2010-04-29

Ubuntu 10.04 LTS RC版を入手したなら正式版はzsyncでダウンロードしてみよう

Ubuntu 10.04 LTS RC版を入手したなら正式版はzsyncでダウンロードしてみよう:

おお。こんなん有ったんですね。知らなかった。
BetaやRC をInstallした後、正式リリースでまた、Downloadして.....と言うのが
ある意味「儀式」化していただけに、これは嬉しい。

BloadBandが一般化したとは言え、iso-imageのDownloadもバカにならないし。
そこでzsyncを使って、RC版からの差分だけをダウンロードしてみてください。zsyncを使えば、90%ほどダウンロード済みと同様の状態からスタートするので、残り10%をダウンロードするだけでよく、同じ回線速度であれば10分の1の時間でダウンロードが完了します。


うーん、しかし、既に今日は4/29.....いまさらRC installは.....。


次回に取っときましょう。 ^^;

2010-04-28

Ubuntu 10.04 LTS

Ubuntu 10.04 LTS:
"Canonical's Ubuntu 10.04 LTS Desktop Edition features three years of support, an online music store, a new look and social network integration
Long-term support (LTS) version of popular desktop operating system generally available on 29 April

read more"
出ましたね。

GWはこれで時間が潰せる(潰れる)人も多いかも。

(追記)
と言うか、お詫び。
今回出たのは、RCでしたね、正式リリースは、29日。

2010-04-19

Oracle、OpenSolaris CD配布プログラムを廃止

Oracle、OpenSolaris CD配布プログラムを廃止:
"OracleからOpenSolaris CD配布プログラムを廃止すると発表があった。ダウンロードそのものは従来どおり可能。OpenSolarisをどういった位置づけにしていくのか、OracleはSunの買収後に何度か発表したが、OpenSolarisのコミュニティを満足させるまでには至っていない。コミュニティはOracleからの情報提供の少なさや今後の具体的な計画が発表されていないことに不満を募らせており、その状況は現在も継続している。"
OpenSolaris、開発自体はコミュニティ主体で継続してほしいと思っている人は多いのでは?
OpenSolarisになってから比較的手に入りやすいSystem V系のUnixだと思う。

Oracleとしても、「位置づけ」は難しいところかも。DBに対して、Solarisをサーバーに...なんて事すると、マルチベンダでシステム組んでる所から反発も有るだろうし、かと言って、「単なるサーバーOS」では、どこまで、収益が見込めるのかが予測できにくそうだし。
DeskTop OS としては、もっと未知数。Linuxでさえ苦戦している感のあるこの分野に、あえて、「DeskTop OSとしてのSolaris」は、存在意義自体、問われ兼ねない。

うーん、悲観的な見方しか出来ないんだけど、サーバーOSとしては、由緒正しいから、そっち方面で頑張ってもらうしか無いんだろうね。
Oracleとしては、「付かず離れず」で、コミュニティに対してサポートして行く.....と言う感じになるのかな。

考えてみれば、Sunの製品って真面目な話し、今後どうなって行くのか。NetBeansは?、そもそも、Javaは? アプリケーションサーバーである、GrassFishは?

買収は完了したそうなので、こういった製品各個の扱いについては、これから、整理されていくんでしょうね。

2010-04-17

Schigefumi's blog: 懐かしい

Schigefumi's blog: 懐かしい

確かに懐かしい。
当時いた会社で、個人的にOS/2を使っていましたね。
OS/2 2.0(だったっけ?)が「DOS/V マガジン」に付録としてCD-ROMが付いていて
そいつをインストールして、あまりにも良かったので、その後、2.1 ~ 4.0まで、ずっと使ってました。

特に、OS/2上で,Windows 3.1が使えて、本家MS-Windowsよりも安定動作したのは当時話題になったっけ.....。(しみじみ)

色々と「氏素性の良さ」のあったOSでしたけど、当時のIBMは結構厳しい状況だったため、OS/2の開発をやめてしまったのは、マイコミジャーナルにも書かれている通り。
それでも、当時のどっかの消費者金融の無人申し込み端末に使われてるってのも(一部で)話題にもなりましたね。

結局、あの頃って、どのメーカーも「打倒Microsoft」で、戦い仕掛けて、消耗戦に持ち込まれ、あえなく討ち死に....これで、買収されたりした所も多かったです....(しみじみ)

でも、Linux Coreの上にOS/2のサービスって、サービスだけを移植するのかなぁ。
Linuxから見れば、それこそサービスが動いてるだけだけど、外(他のシステム)から見ればOS/2が動いている様に見せる...のか?
まあ、今は仮想化も性能が上がっているから、そういう方向から攻めて来るのかも知れないなぁ。

でもこれ、リリースされたとしても、IBMさん。一般向けにOSSで...って事は、無いかもな。

FireFox用 radiko Extention

radikoが始まって、あちこちで話題になっていますが(本当か?)

Official Siteでは、adobe AIRのガジェットの配布も始まっているものの、
Linux では、このガジェット Downoadすらできません。 T^T

ダメ元で、FireFoxのExtentionを探してみたら...有りました!

「Fireradiko」

まだ、バージョンは 0.2 ですが、いちいち別Windowあけなくても良いので、ちょっと楽。

残念なのが、曲名表示が出来ない所。
これはまあ、今後のバージョンアップに期待すると、言う事で。

Ubuntu 10.04 - リリースまで 12日

今日、たまたま自分のBlog見たら、Ubuntuの バナーが変わっていた。
リ リースまで、12 日

Betaも上がってるし、Japanese RemixのBeta2もリ リースされてますね。

いつもなら、ここで、Betaに手を出す所です が、ちょっと考え中.....。

と 言うのも、時期が時期(後,12日)だし、ハマったときがめちゃ恐い。
うーーーーっ。

どないする?

ありゃ?

Google Document のEditorがVersion Upしたというので早速使ってみよう。
と言う事で、Blog書いて。いつもの様に「さあ、Blogへ....」
ありゃ?
「ブログへの公開」が....無い。


どうも、Editorを変更したのが原因らしい。

orz

戻しました。
でも、一度作ったDocumentは、Editorを変更しても、関係ないみたいで、
作り直し....。

まあ、いいや。

2010-04-16

【はやぶさ、地球へ!〜帰還カウントダウン〜】オープン!

【はやぶさ、地球へ!〜帰還カウントダウン〜】オープン!:
"「はやぶさ」の地球帰還に向けた特設サイト【はやぶさ、地球へ!〜帰還カウントダウン〜】を本日オープンしました。このサイトで「はやぶさ」に関するすべての情報がわかります!"
おおー!

カウントダウン!

ここのページにも有りますが、Twitter アカウントも有りますね。

@Hayabusa_JAXA

です。

もちろん、即フォロー!

いやー。しかし、いまだかつて、これだけ 話題に上る探査衛星もはじめてじゃなかろうか。
そういう意味で、無事帰ってきたら。
ギネス申請
してください。 

ところで、最近、電車内の液晶テレビ(トレインチャンネル)でJAXAのCM流してますが、民間からのスポンサーを募る目的なんでしょうか。
もう、ついでだからいっその事、今までの衛星等を全部擬人化して、Goods販売してもいいんじゃなかろうか.....と思ったりして。

2010-04-12

Virtual BoxでSetupが失敗する件について

久しぶりにVirtualBoxを立ち上げたら、「setup実行してくれ」のDialog。

setup後、VirtualBoxを起動。  同じDialog。 ???? 何で?

Logを見ても要領を得ないので、最終手段! 再インストール!

で、この時にInstallされたパッケージを見てみたら、「kernel-Headers」?

ありゃ。

最近、kernal-sourceを整理した際に、hederファイル削除してた。

まあ、再Installしたことで、無事、起動しました。
と言うわけで、
setupを実行しても、VirtualBoxの起動に失敗する時は、kernel-headerのinstall状態をチェックすること
でした。

2010-04-09

パフォーマンスUP

別に、「仕事のパフォーマンス上げなきゃ」と言う話じゃないので、あしからず。

今作っているSAP R/3のAdd-on Program。
全部で、10個ぐらいのDBを読んで、帳票化するものなんだけど、とりあえず、出来た所で、Test実行....遅い。

ある程度、パフォーマンス上の改善は必要になるだろうとは思っていたけど、ここまでとは。

で、こうなったときに使うのが「実行時間分析」。これを使うと、"どこに"、"どれだけ" パフォーマンス喰っているかが判る。
で、出た結果を見ると....。有る、DBへのアクセスが全体の90%強。
いや、この結果を見て、思わず笑っちゃいました。

実際のアクセスは、このDBを中心にして、3つのDBをInner Joinしているのですが、MainとなるDBへのアクセスキーが、本来のKey項目ではないから、所謂Index検索ではなく、全件検索になっている事は判っていたので、コード書いてる最中も、「これ、マズいよなぁ」と思っていた所。なので、ある程度は、予想していたのですが....。いやはや。

対応策を考えたんですが、実は、同じDBに対してのアクセスが2箇所あって、しかも、そのアクセスキーは、1つを除いて、同じもの。だから、これを、1箇所にまとめてしまい、そこから、異なっているキーを使って、分割する。と言う方法を考えています。

こう言うとき、ABAPって不便なんですよね、他の開発言語なら自宅のPCに開発環境作ってテスト出来るけど、ABAPってR/3自体に組み込まれている様な形になっているので、簡単に環境作ってテスト出来ない。

一応、SAPのDevelopper Networkって所から、 "ABAP - Developer Edition" ってのをDownload出来るんだけれど、Installするだけで、32GBのDisk容量が必要で、今現在、HDDの容量の逼迫している身としては簡単にInstall出来ないのが"残念"な状態。

もっと、簡単に試せないもんですかねぇ。> SAPさん

あ、先の対策の件は、出来たらまた書こうと思いますので、はい。

2010-04-07

iPad初体験レビュー

iPad初体験レビュー: "いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。...
"

えっと、一言だけ。

長くって読むのが苦しい。しかも、「本当のiPadのレビュー」らしき部分は、
"次に、良くなかったところです。 "
ってところまで?

実際、"シンク云々"の部分は、iPadとは関係ないのでは?

2010-04-05

眠りを科学する:仕事中に眠くなる人|TopaLog ~ SE・ITコンサルのネタ帳

眠りを科学する:仕事中に眠くなる人|TopaLog ~ SE・ITコンサルのネタ帳: "眠りを科学する:仕事中に眠くなる人"

ここでは、ナルコレプシー について書かれていますが、似た様な症状を見せるのが、
「睡眠時無呼吸症候群」ですね。

実際に、自分は無呼吸症(軽度)と診断されましたが、本当にひどいときは、"気が付いたら寝ていた"状態でした。

診断されるまでは、「単なる寝不足」と、捉えていましたが、病院で正式に無呼吸症と診断してもらって、(個人的には)随分と気分的に楽になりました。(開き直り感)
そういう意味では、"自己判断はペケ"。 おかしいなと感じたら、やっぱり、病院で見てもらうのがおすすめ。
自分もさっさとやっときゃ良かったと思いました。

ナルコレプシーは、"脳疾患"と言う事ですが、無呼吸症の場合、多分に"身体的特徴"によるところが大きいので、薬物による方法を含めて根治方は無い様です。
自分も、歯医者でマウスピースを作ってもらって、今使っていますが、随分と調子は良いですね。
でも、重度の人の場合、マウスピースよりは、CPAPという"呼吸器"を寝るときに付けて呼吸(気道)を確保すると言うもの。この辺は、医師の判断/相談になるみたいですね。

と言う事で、
良く寝ているのに朝、「良く寝た感がない」
とか、
昼間、気が付いら寝ていた
と言う方は、迷わず、病院へ行ったら良いと思います。

実際、ハタから見たら、「緊張感の無いヤツ」とか「やる気の無いヤツ」って評価しか受けませんからね。
自分はそれで、某プロジェクトをリリースされました。

ご注意を。

因みに、自分がかかった病院は、上大岡内科・呼吸器科クリニック でした。

2010-04-01

正規表現クックブック

正規表現クックブック:
"大量のドキュメントからの検索や、エディタによるテキストの編集、検索やテキスト操作を必要とするソフトウェアの開発など――本書はコンピュータでテキストを日常的に操作する人のために、正規表現について知るべきあらゆることを網羅しています。最初の3つの章には、役立つツールと基本的な知識をまとめてあり、正規表現を使うための基礎的な技能を身に付けられます。その後の各章では、テキスト処理の領域を深く掘り下げながら、さまざまな正規表現のアイデアと実例を合わせて示しています。また、Perl、Ruby、Python、JavaScript、Java、PHP、C#、VB.NETという8種類の言語を取り上げて、それぞれに対応した正規表現を紹介しているのも本書の特徴です。即実践に使いたい人にも、正規表現への理解を深めたい人にもおすすめできる正規表現レシピ集の決定版です。"
 これは、読みたい。

正規表現と言えば、こっちも有名。



なかなか難しいんだけどね。内容が。

SSH Keyを作成してGitHubなどに接続してみる - Qiita

大事なことなので。 SSH Keyを作成してGitHubなどに接続してみる - Qiita : GitHubやGitLab上のリポジトリへgitコマンドでファイルをpushする時に、上手く接続出来なかったのでSSH Keyの作成からやり直してみました。これはその作業ログなので自分...