2006-07-27
Google Calender:その2
今日(今更ながらに)感じてしまった。
と言うのも、[Add Other Calendar]-[Search Criteria:]で、”花火大会”ってやってみたら結構な数がHitした。で、これを見て思ったんだけど、[Create New Calendar] でReminderが利くのは、はじめに作ったやつ、つまり、”Calendar Owner:”がついたCalenderだけだった。最初、何でこんな風になっているのか分からなかったんだけれども、さっきの”花火大会”の様に、New CalendarはShareすることを前提としているんじゃないか?と思ったわけ。
Calenderがいくつも作れると、それを使って”分類”することをし始める(実際、自分もそう、既に、7つのCalenderがある)。だけど、そこからは、Reminderは利かない。「自分の為に”分類”する」のではなく、「Shareするために”分類”する」のであれば、Reminderが利かない理由もなんとなく分かる。
Shareが前提なんだし、場合によっちゃあ、Calenderに手も入れられる。だからReminderが使えないんだろうと思う。
今回、たまたま、”花火大会”だったけど、探してみたら、”F1”,”WRC”,”PGA”(ゴルフ)とかあるし、自分が興味を持った範囲で”自分Calender”を作ってShareして、で、第三者がそれを使うことがGoogle Calenderの使い方ではなかろうか。
google calender
正確には、日本語が化けてます。向こうから送って来たメールのエ
まあ、考えようによっては、受信側のメーラーがUTF
Reminder自体は、HTMLの添付もしてくれているので実
京セラに言ったら対応してもらえるかな。
携帯電話
もはや、あえて「携帯電話」なんて言わなくても「携帯」だけで通じてしまう訳だけど、今の携帯を見てみると、まあ、良くここまで機能が有るモンだと思う。
カメラ,Webブラウザ,MP3プレーヤー,TVチューナー(いわゆる、ワンセグ対応)。後、GPSもあったっけ。
カメラは、既に300万画素だし、動画も撮れる。
Webブラウザは、PCと表示サイズが違うだけで同じ物が使えるし。
MP3プレーヤーについては、一部の機種にHDDが載っている。
OSに目を向けてみると、携帯専用OSが多いが最近ではWindows,Linuxも選択子に入って来ている。
何でも詰め込めば良いってモンじゃ無いと思うが作っている方は、「そんな事、言ってらんねーよ」なんでしょうね。
とか言いながら、WILLCOMのW-ZERO3[es]に物欲を刺激され半分、やっかみ半分な自分だったりしている。
2006-07-21
NetBeans IDE 5.5 Beta ドキュメント
以前、NetBeans 5.5 Betaが出た際に公開された
- クイックスタートガイド
- インポートおよび移行ガイド
- Java EE 5 のチュートリアル
- Enterprise Pack のチュートリアル
- プラグインモジュールとリッチクライアントプラットフォームのチュートリアル
- その他のチュートリアルおよび記事
英語版でそれなりにやっていた(読んだわけではない)けど、
日本語版公開は、とてもうれしい。
2006-07-19
2006-07-18
スカイププロトコルのハッキング、中国人エンジニア集団が成功か - CNET Japan
と言うけど、”リバースエンジニアリング”で行ったって。
中国人エンジニアグループが、Skypeのインターネット電話プロトコルをハッキングに成功したという。7月13日付けのあるブログで明らかになった。
著作権的にはどうよ。と言う感じがするし、その事が問題になるだろうと思う。
まあ、中国だし。
2006-07-12
日本沈没
33年ぶりに映画もリメイクされた「日本沈没」ですが、今日、書店に行ったら「日本沈没 第二部」が出てました。原作の方も33年ぶりと言う事で、作者が本来書きたかった事を書いたそうです。
作品自体としては作者が「小松左京+谷甲州」となっています。
と、ここまで書いておいて前作も読んでません。
映画との相乗効果も有るかもしれないけど、話題になる事は間違い無いでしょう。
因みに、こんな本も出てました。
「日本 ふるさと 沈没」
マンガ アンソロジーです。それぞれの出身県をネタに「日本沈没」を書いています。(済みません、これも未読です)
以下Amazonからの引用
【北海道】吾妻ひでお、あさりよしとお、唐沢なをき
【東北】遠藤浩輝
【関東】西島大介、伊藤伸平
【北陸/甲信越】米村孝一郎
【東海】鶴田謙二、恋緒みなと
【近畿】ひさうちみちお、トニーたけざき、空ヲ
【中国】いしいひさいち、寺田克也、TONO
【四国】宮尾岳
【九州】安永航一郎、ヒロモト森一、幸田朋弘
【沖縄】ロマのフ比嘉、
【全国】とり・みき
と言う、そうそうたるメンバー
当然、このメンバーならギャグ度の高さは伺い知れると言うもの。
カバーが鶴田謙二で、しかも、「ふるさと」の文字が小さく書かれているので「げっ、鶴田版 日本沈没か?」と思ったのは、私だけでは無かった様である。(Amazonのブックレビューを参照)
Yahoo Mail
以前から、Yahoo Mailで
・容量の増加
・ユーザーインタフェースの変更
がアナウンスされていたけど、今日ついにリリース(?)されました。
全体的にスッキリした感じ。何より嬉しいのは、検索するのにページが変わらない事。
ただ、以前設定したフィルタリングがイマイチ利いていなさそう。(これは、しばらく様子を見るつもり)
出来れば、Mail以外(アドレス,カレンダー,ノートパット)も同じレベルにしてもらえると、とても嬉しい。
2006-07-04
2006-07-01
SSH Keyを作成してGitHubなどに接続してみる - Qiita
大事なことなので。 SSH Keyを作成してGitHubなどに接続してみる - Qiita : GitHubやGitLab上のリポジトリへgitコマンドでファイルをpushする時に、上手く接続出来なかったのでSSH Keyの作成からやり直してみました。これはその作業ログなので自分...
-
どもです。 久々のSAPネタ。 忘れないうちに書いときます。 Loop AT <内部テーブル> INTO <構造体>. AT NEW . ENDAT. ENDLOOP . とした場合、 に書けるのは、<構造体...
-
今やっている仕事で、初めてABAPの新Editorに本格的に触れる事になりました。 その中で、(旧)Editorでは(無かったであろう)Shortcutが色々あるので、備忘をかねて書いておきます。 Shortcut Key 動作 例 行頭 Home 行末 End Block 選択...
-
どもです。 うーん。色々あるなぁ。つい先日もCUPS-PDFの話で修正を出したトコだったんですが。 今回は、svn。 発端は、google日本語入力ことmozcをubuntuパッケージではなく、以前やったように、自分でbuildしてみようか。なんて、思ったんです。 ...