どもです。
まさかの連投。大丈夫か > 自分
えと、今
「今後の作業で使うから」
と言う理由で eCATT の勉強してます。
CATTと言うもの自体、話には聞いていたけど使った事が無かったのでいい機会だと思ってSAPのOnlie Helpを中心に調べてるんですが…イイなぁ…これ。
いや、何がいいってスクリプトとデータ用意すれば自動でやってくれるんですよ。
で、こう思うんです。
「なんでどこも使わないんだろう?」
答えは簡単。
「テスト結果にスクショが付かないから」
恐らくこれ。
いままで関わったプロジェクトでテスト(単体、結合問わず)と言えば ー> スクリーンショット。
これ必須。
つまり、テストの結果として
「検証可能な資料」を残す、と言う意味で「スクショ必須」なんですね。
でも、eCATTの場合、テスト結果はLogの形で保存される。
んだけど、これ「見方が分からない」と検証できないんですね。
で、実はeCATTなんて誰もマトモに使って居ないから、テスト結果としての「Logの見方が分からない」んですね。
今回のeCATTの使用はあくまでも大量データ投入であってテストの為じゃないんですね。
ううーーーん。
ハッキリ言って、イチイチスクショ取る単体テスト。
その後、Excelにまとめるんだけど、その時間と労力って、投入しただけのものは有るんだろうか?
なんて思ったりするんですね。
SAP(と言うかABAPというか)にはカバレッジツールなんかも有るんです。ですが、これも有効活用されているとは言い難い状況。
テスト工数を削減するんなら、こういうツールを積極的に使って見ればいいのにねぇ。
と言う訳で、まあ、お勉強はまだ続きます。
では〜。
2013-04-05
登録:
コメントの投稿 (Atom)
SSH Keyを作成してGitHubなどに接続してみる - Qiita
大事なことなので。 SSH Keyを作成してGitHubなどに接続してみる - Qiita : GitHubやGitLab上のリポジトリへgitコマンドでファイルをpushする時に、上手く接続出来なかったのでSSH Keyの作成からやり直してみました。これはその作業ログなので自分...
-
どもです。 久々のSAPネタ。 忘れないうちに書いときます。 Loop AT <内部テーブル> INTO <構造体>. AT NEW . ENDAT. ENDLOOP . とした場合、 に書けるのは、<構造体...
-
今やっている仕事で、初めてABAPの新Editorに本格的に触れる事になりました。 その中で、(旧)Editorでは(無かったであろう)Shortcutが色々あるので、備忘をかねて書いておきます。 Shortcut Key 動作 例 行頭 Home 行末 End Block 選択...
-
どもです。 うーん。色々あるなぁ。つい先日もCUPS-PDFの話で修正を出したトコだったんですが。 今回は、svn。 発端は、google日本語入力ことmozcをubuntuパッケージではなく、以前やったように、自分でbuildしてみようか。なんて、思ったんです。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿